産業復興・雇用創出支援
支援先紹介 | 株式会社アップルファーム

thumbnail

株式会社アップルファーム | 渡部哲也社長 アップルファームでは、震災に屈せず、障がい者がその能力を最大限に発揮し、生き生きと働く自然派ビュッフェレストラン「六丁目農園」を経営しています。事業化するに至った軌跡、そこに込めた思いについて代表者に伺いました。

「いつか父の敵をとると誓った」

渡部哲也社長

「『これは家族にとっても再生です』と障がいを持つ当人のご両親にまで泣いて喜ばれる。こんな幸せな仕事はないなと感じています」

こう話すのは渡部哲也社長。彼が経営する自然派ビュッフェレストラン「六丁目農園」1号店は、仙台市の中心から車で20分ほどの仙台東インターチェンジ近く。周囲には工場が点在し産業道路が通り、その間に田畑が広がるという、およそレストランにとって有利とはいえない立地をものともせず連日大盛況だ。

店内には水耕栽培プランターが置かれ、趣向を凝らした彩りも鮮やかな手作り惣菜が60種も並ぶ。総勢40名のスタッフの大半を障がい者が占め、調理、盛り付け、配膳に生き生きと働く。有機野菜の滋味と手間隙かけた料理の味が、財布の紐の固い主婦層にもしっかり支持されている。「店内のふんわりした雰囲気がいい」「何となく癒される感じがする」と、料理以外の評判も口コミやインターネットを通じて広がり、「今最も予約をとりにくいレストランの一つ」といわれている。

と言っても渡部は、これまで順風満帆の人生を歩んできたわけではない。高校3年の時のことだ。建設機械の修理・販売、ガソリンスタンドのチェーン店などを営み、地元の名士と言われていた父親が100億円近くの負債を抱えて倒産した。

「世界ががらりと大きく変わった。いつか父の敵をとると誓いました」

高校卒業後、豪州に留学。父親の教えで会計を学ぶ。お金をもうけ、自分がお金持ちになって世間を見返してやろうと考えた。だが何かを得るわけでもなく1年で帰国。その後、営業マンを皮切りに、あらゆることに挑戦したがなかなか長続きしない。ある時には知り合いから共同経営の話もあったが、これもうまくいかない。豪州から生鮮シーフードを輸入し、冷凍するコストを省くため、成田空港近くに生簀を設けて全国に配送するなど、自分で立ち上げた事業もことごとく失敗した。その数、実に16種類。しかし鯛焼き屋を始め、縁あって発達障がいの青年を雇ったことが大きな転機となった。

「働く人の幸せを考えていれば、利益は後からついてくる」

「実は身内でも、義弟が交通事故で重度の脳障がいに陥り、本人も親も将来に大きな不安を抱いていました。障がい者が自立するための働く場をつくりたい、という思いは常に念頭にありました」

新たに雇用した青年は鯛焼き屋に勤める前、福祉施設で問題児扱いされていた。最初に職場を訪れた時のことは今でもよく覚えているという。

「初対面の私に、携帯電話が怖いと言っていたかと思えば、コンビニで新聞を立ち読みしたら怒られ納得できなかった話を始めるなど、自分や世の中のおかしいと思うところを3時間余り止めどなく話し続けたのです」

簡単な雑用から具体的に仕事をお願いするようになっても、30分働いては30分休憩。しかも出勤は1日置きで、無断欠勤もしょっちゅう。だがそこで、今まで自分が出会ってきた人の中で一番扱いにくい悪い条件のスタッフだからこそ、ここはとことん向き合ってみようと、じっくり彼の行動を観察してみた。すると鯛焼きを焼くことに興味を持ち、よく質問することに気付いた。そこで鯛焼きを焼く作業を任してみると、問題行動も影を潜めた。他の職場では、ひたすら袋詰めさせられるような単純作業に辟易していた彼が、戦力として甦ったのだ。

「彼の活躍もあり売上も伸び、ある時、働く人の幸せを考えていれば、利益は後からついてくると気付きました。価値観が180度変わったのです」

「六丁目農園」の店内の様子。手作りにこだわった、からだにやさしい料理が食べ放題で、人気を集めている

その志から生まれたのが「六丁目農園」。2010年11月にオープンした。障がい者の能力を最大限発揮できるよう、ビュッフェスタイルとした。

1号店は2010年11月にオープン

「障がい者は、一つのことに熱中し窮めようとする職人気質が多い。お客様が自由に好きなだけ食べ、帰りたいときに帰ることで、自分たちのペースで仕事に集中できるようにしました」

もう一つのポイントは野菜。自社の畑も持ち、提携農家から形の悪い規格外の野菜も仕入れる。農家の収入を安定させるとともに、ドレッシングなどの二次加工品を作って販売することで、店にとっても付加価値を生み出せる。

「障がい者の戦力化然り、野菜の加工品化然り、店舗も居抜きで、自分のビジネスは一言で言うと“再生”ビジネスだと思っています」

東日本大震災当日は津波が、海から3.5キロメートル離れているレストランの1メートルまで迫りながら、高速道路が防波堤になり、奇跡的に被災を免れた。

「ああ、生かされているな、と感謝しましたね。そして生かされた者の責任があり、役割があるはずだと強く感じました」

ビルを一時避難所として開放し、炊き出しも行った。市民が外食できる日々は戻るのだろうかと不安を抱きながら、倒産も覚悟して支援活動に力を注いだ。ようやく営業を再開できたのは、1カ月後だった。

「経営者仲間と支援活動を共にするうちに、やはり雇用の場が大事であることを語り合いました。過去の大震災でも、行政任せでは後手となっていた。自分の場合には、やはり障がい者雇用に力を注ぐべきだと改めて思いました」

仙台市内のホテル内に店舗を構える2号店の厨房の様子

昨秋には、仙台市内のホテル内に「六丁目農園」の2号店をオープン。出店にあたっては、三菱商事復興支援財団の出資を仰いだ。

調印式にて

「資金を提供いただいたこともさることながら、大きな信用力を得ることにつながり、大変感謝しています。将来的には再生ビジネスという考え方を広めていきたいですね。また自分自身、障がい者のみならず、社員に、『ずっとここで働きたい』と言われる会社経営を追求していきたいと思います」

(敬称略)